【HTML, CSS】プログラミング独学を始めて3週間!上達具合は?【Progate】
目次
プログラミングを始めて3週間!上達具合は?

こんにちは。5月にプログラミングを学習を始めて、3週間が経ちました。完全独学です。記録がてら、この3週間をまとめていきたいと思います。
自分のバックグラウンド

理系出身のエンジニアですが、化学寄りだったのでプログラミングはほとんど触れたことがありませんでした。「ほとんど」としたのは、ほんの少しだけ授業で触れたことがあったためです。
でも、当時は全く興味もなく、ほとんど何も覚えていないので、知識0からのスタートでした。
ちなみに、使っているパソコンはWindowsのSurface Pro4です。
プログラミング始めてみようと思ったきっかけ

これからはプログラミングぐらいわかってないと、目まぐるしく進化する世の中についていけないな…と感じたためです。GAFAが現在の世の中を支配していて、スマホ・ネットなしでは生活できません。
これからはAIの導入もどんどん進み、不要な仕事は淘汰されていきます。そうなったとしても、生き残るのはITのスキルを持つ人だなと。
また、仕事や日常の作業も、自分でプログラムを組むことができれば、いろんな面で効率化を図ることができそうだな、とも考えました。アプリとかゲーム作りとかも興味あります。
また、小学生の義務教育にもプログラミングが導入されるようなので、今後の若い人たちは全員がプログラミングの基礎を理解している世の中になるわけです。そんな中で、プログラミングがわからないとなるといろいろ厳しいなって理由もありましたね。
始めた言語と環境

とりあえず、Javaから始めました。
Javaってなんか聞いたことがあったし、調べたらアプリ作りとかできて、かなり人気らしいという単純な理由からでした。はじめは、図書館で本を借りるところから。入門編の参考書だったので、わかりやすく、理解はできました。
でも、理解ができただけなんです。紙上で読んで、基礎的な部分が理解できただけ。実際にキーボードに全く触れていません。
つまんなくて、続きませんでした。教材は悪くなかったんですけどね。そこから、実践的にプログラミングを学べるところがないかな?と思って探してみると、初心者で独学なら「Progate」(プロゲート)というプログラミングサイトが良さげで、しかも無料!とのことで始めてみました。
Progateとは

完全オンラインでプログラミングが独学できるサイトです。とりあえず、無料って理由から始めてみましたが、想像の何倍も良かったので、もっと早くに始めてればよかったなと少し後悔しています…

こんな感じに、いろんなレッスンがあります。学べる言語は、こんなにたくさんあります。正直、知らない言語ばっかりです。
- HTML & CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React

こんな感じで、説明を読んだあとに、実践形式で学んでいきます。本で読むのとは違い、自分で作ってプログラムを動かしてる感があり、楽しくてのめりこんでいきました。

板書で説明を読んでから、Progate上で実際にプログラムを書いていきます。初心者用なので、しっかりとヒントもあります。
ProgateもJavaから始めたのですが、無料版では入門編しかできません。楽しくてガンガン進めてしまったため、無料のコースはすぐに終わってしまいました。
しかし、僕は基本オンラインでは課金しない派です。なので今回もとりあえずは「保留」。

ってことで、次は「HTML & CSS」のコースを進めることにしました。同時期にワードプレスでブログを始めたので、基礎ぐらい理解したいな、と思ったためです。
「HTML & CSS」コースも、自分でプログラムを作っている感覚が楽しくて、ガンガン進められました。もちろん、初心者コースなので、めちゃくちゃ簡単なのです。
それを、実践形式で進めるので、あたかも自分はプログラミングが得意なんじゃないか、って感覚に陥りました。しかし、これが「Progate」の罠でした。

初めのコースが終わり、次のコースの1つ目のレッスンまで進んだところで、無料のコースが終了したのです。自分の中で、「プログラミング楽しい!」って感じている時に、中途半端な形でコースが受けられなくなるのです。
簡単な実践で、初心者に楽しさを味わわせ、中途半端なところまで続けさせてくれるのです。
そんな戦略にまんまとひっかかり、ついに有料版に課金してしまいました!
でも、値段は1か月たったの980円。これで全部のレッスンが受けられるなら、だいぶ良心的な価格かな。
そこから、時間がとれない日もあったので、毎日とはいきませんでしたが、コツコツと進めていき、3週間で「HTML & CSS」の中級編を「道場コース」まで終わらせました。
「道場コース」って何かというと、「学習コース」で習ったことを、実際に復習がてらやってみようってコースです。
学習コースを毎日やっていなかったつけが回ってきて、だいぶ忘れてしまっていたので、かなり苦戦しました。でも、道場コースのおかげで復習できたし、だいぶ力になったと思います。
これから、道場コースもう一度やってみようかなとも思います。スラスラできるようになりたいですね。本当に良いコース。

また、自分は学習コースを進める際に、こんな感じでExcelにまとめてました。
スライドは後から見返せるし、スライドの検索機能もあるのですが、まとまってた方が復習しやすいし、実際に自分で書き出したほうが覚えられるかなと。
実際、この戦略は正解でした。道場コースを進める際にも、このエクセルが大活躍しました。これから学習コースを始める方にはオススメです。
ここまでの感想

難しくなってくると、やはり初めのころのような楽しさが消える瞬間も多々あります。実際、道場コースで詰まった際には、何が悪いのか全くわからず、ずっと悩んでました。
しかし、それが解消された瞬間の快感は最高です。Progate上でもこんなに嬉しいのに、自分で一から作ったプログラムが動いたらすごく感動するんだろうな、と今から楽しみにしています。
とりあえず、中級編までで、だいぶしっかり基礎を理解できました。道場コースでも、答えを見ずに完成させられたので、簡単なweb制作はもうできるレベルにまで達したんじゃないかなって個人的には思ってます。
今後の方針

今後の方針としては、残りの上級コースをサッと終わらせ、実際にHPを作ってみようと思います。既に完成しているHPを模写するのがオススメってどこかに書いてあったので、模写に挑戦しようと思います。
その後は、実践力をさらにつけるために、オンライン上(クラウドワークスなど)で単発の求人探して、WEB制作してみようかなって思ってます。ProgateのJavaも平行して進めます。
おわりに

Progate、本当にオススメです!プログラミングの楽しさを教えてくれました。でも、Progateを卒業したら、本当にProgateなしで実践できるのか不安でもあります。が、とりあえずはProgateの学習を引き続き進めていきたいと思います。
プロゲート
https://prog-8.com/
他記事:
- Google AdSense(グーグルアドセンス)一発合格!【ブログ開設1週間】
- 【体験談】僕は10回行きました!企業や国を活用して無料で海外に行く方法【探し方編】
- 意外と簡単!TOEIC800点までの道のり【体験談】

